不動産売却のコツ

家の売却で残置物はどうする?処分方法と注意点を解説

こんにちは。千葉エリアの不動産会社「イエステーション」前島です。

 

家を売りたいけれど、家具や家電などの荷物がまだ残っているというケースで、「このままの状態でも売却できるのだろうか」「処分にはいくらかかるのか」と悩む方は少なくありません。

 

残置物は原則として処分してから引き渡すのが基本。

残置物があると物件の印象が悪くなり、買主が購入をためらう原因になるからです。

ただし、状況によっては残したまま売却できるケースもあります。

 

今回のコラムでは、残置物の定義、処分方法、売却時の注意点をわかりやすく解説します。

「手間をかけずに売却したい」「トラブルを避けたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

積まれた箱

 

 

家の売却における残置物とは

家の売却時にいう「残置物(ざんちぶつ)」とは、売主が退去時に持ち出さず、家の中に置いたままになっている私物や動産のことです。

引き渡しの時点で室内に残っている所有物は、基本的に全て残置物として扱われます。

 

主な残置物の例には、次のようなものがあります。

 

  • 家具類:ソファ、ベッド、テーブル、椅子、収納棚など
  • 家電製品:冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電子レンジなど
  • 生活用品:食器、衣類、布団、調理器具、書籍、日用品など
  • 装飾品・小物類:カーテン、カーペット、観葉植物、絵画など
  • 業務用設備(事務所・店舗など):デスク、パソコン、コピー機、厨房設備など

 

一方で、建物に固定されている照明器具やエアコン、ビルトインキッチン、給湯器といった設備は、残置物ではなく「付帯設備」として扱われるのが一般的です。

 

残置物と付帯設備の大きな違いは、「建物に取り付けられているかどうか」です。

持ち運び可能な私物は残置物、建物の一部として機能しているものは付帯設備に区分されます。

 

 

家の売却時に残置物があっても売却できる?

家を売却する場合、基本的に残置物は引き渡し前に撤去するのが望ましいです。

法律上、残置物があること自体が違反になるわけではありませんが、購入希望者への印象や契約上のトラブル防止を考えると、片付けておくほうが有利といえます。

 

残置物の主な処分方法は2つ

残置物の片付け方には大きく分けて 「自分で行う」か「専門業者に任せる」か の2通りがあります。

どちらを選ぶかは、荷物の量・自分の時間・コスト感によって決めるのが現実的です。

 

①自分で処分する場合

自分で処分する場合は、次のような方法があります。

  • 自治体の粗大ごみ回収を利用する
  • リサイクルショップへ持ち込む
  • フリマアプリやネットオークションで売却する
  • 処理場に直接搬入する

 

業者に頼むより安く済む反面、大型家具や家電を運び出す手間・労力がかかります。

また、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの「家電リサイクル法」対象品は、別途リサイクル料金が必要な点にご注意ください。

②業者に依頼する場合

残置物の量が多い、または自分で処分する時間がない場合は、不用品回収業者や遺品整理業者へ依頼すると便利です。

自分で処分するよりも費用はかかりますが、仕分け・搬出・処分まで一括で対応してもらえるため、短期間で整理が完了します。

 

処分にかかる費用は、物件の広さや片付ける物の量・種類、作業員の数などでも変わるものの、1㎡あたり約7,000〜1万5,000円が目安です。

 

物件の広さ別の概算は以下の通りです。

  • 単身者向け(1K/約20㎡)の場合 → 約14万〜30万円
  • 2人暮らし向け(2DK/約30㎡)の場合 → 約21万〜45万円
  • ファミリー向け(3LDK/約70㎡)の場合 → 約49万〜105万円

 

業者ごとに料金体系は異なるため、許可(一般廃棄物収集運搬業)を持つ業者か確認した上で、複数社から見積もりを取って比較することをおすすめします。

 

不要品の処分方法については「空き家の家財処分はどうすれば良い?方法や費用を徹底解説」でも詳しく解説していますので、ぜひあわせてご参照ください。

 

残置物があっても売却できるケースもある

残置物は処分するのが原則ですが、次のようなケースでは、残置物を残したまま売却できる場合もあります。

 

①不動産会社による買取の場合

不動産会社に直接買い取ってもらう「買取」では、残置物があっても売却が可能です。

買取の場合、リフォームや再販を前提に購入するため、残置物の撤去も含めて一括で対応してもらえます。

 

買取と仲介の違いは「不動産を売却するとき「買取」と「仲介」はどちらがいい?」で解説しています。

 

②家具付き物件として売却する場合

家具や家電が新しく、状態が良い場合は、「家具付き物件」として販売できることもあります。

特に単身者向けマンションや投資用物件では、あえて家具・家電を残すことで、「すぐ生活できる利便性」が評価されることも。

 

③古民家・別荘などの特殊物件である場合

古民家や別荘のように、雰囲気が重視される物件では、調和した家具・調度品がプラス評価になることがあります。

「当時の趣を残したい」「そのままの雰囲気を生かしたい」と考える買主には、残置物が価値の一部になるかもしれません。

 

④買主の同意がある場合

買主がその残置物を「使いたい」「そのまま欲しい」と考えている場合は、残したまま引き渡しても問題ありません。

 

例えば、まだ使える家具や家電を「処分するのはもったいない」と思う買主もいます。

このような場合、売主が無理に撤去する必要はなく、双方の合意のもとで残しておくことが可能です。

 

 

家の売却で残置物があるリスク・注意点

注意点

最後に、残置物があるとどんなリスクがあるのか、また、リスクを回避するために残置物のある物件の売却において、どのような点に注意が必要かご紹介します。

 

物件の印象を悪化させる

家具や家電、生活用品が残っていると、内覧時に空間が狭く見えたり、生活感が強くなったりして、購入希望者にマイナスイメージを与えてしまいます。

その結果、購入を見送られたり、価格交渉の材料にされたりすることも少なくありません。

 

トラブルの原因になりやすい

残置物を残したまま物件を引き渡すと、あとから費用負担をめぐるトラブルに発展するケースが少なくありません。

 

例えば、買主が「想定より片付け費用が高くついたので売主に費用を請求したい」と主張し、一方で、売主が「引き渡し時に残して良いと言われた」と反論するといったケースなどがあります。

 

また、多くの売買契約では「残置物なし(空室渡し)」が前提のため、室内に私物がある状態は契約内容と一致せず、契約不履行になるリスクも。

 

残置物の整理など、家の片付けが必要な理由は「家を売却する際に片付けが必要な理由は?不要な荷物を片付ける方法も」でも詳しく解説しています。

ぜひあわせてご参照ください。

 

リスクを避けるには契約書での明記が必須

どうしても残置物を残す場合は、契約書で取り扱いを明確にしておくことが重要です。

 

具体的には、次のような内容を記載しておきましょう。

  • 残す物の内容(品目・数量)
  • 所有権の帰属先
  • 処分費用や管理責任の負担者
  • 残置物の状態に対する責任の範囲(現状渡しの明記など)

 

このような項目をあらかじめ取り決め、書類にしておけば、売主と買主の認識の食い違いを防ぎ、トラブルのリスクを大幅に減らせます。

買主側も「何が残るのか」を把握できるので安心です。

 

 

家の売却で残置物は処分が基本

家の売却において、残置物は売却前に売主が処分するのが基本です。

私物が残ったままでは契約内容との不一致が生じたり、買主にマイナスイメージを与えたりするリスクがあるからです。

 

ただし、不動産会社による買取や、買主の同意があるケースでは、残置物を残したまま売却できる場合があります。

その場合は、何をどのような条件で残すのかを明確に取り決め、売買契約書に明記しておきましょう。

 

残置物に関するトラブルを防ぐためには、「何を処分し、何を残すのか」を早い段階で整理し、買主との認識のズレをなくすことがポイントです。

 

不動産の売却に悩んだときは、ぜひ不動産会社にご相談ください。

千葉エリアの不動産売却のお悩みは、「イエステーション」がサポートいたします。

 

家の売却で残置物はどうする?処分方法と注意点を解説

いすみ店 前島 亮

売却は一生に何度もあるものではございません。
より安心していただけるよう、分かりやすい資料とわかりやすい説明を心がけております。
地元になくてはならない不動産屋としてクオリティの高いサービスをご提供してまいります。

その他の不動産売却のヒント

不動産売却での契約場所はどこが可能?遠方の場合も解説!
不動産売却のコツ

不動産売却での契約場所はどこが可能?…

物件状況報告書は売却時に作成義務がある?書き方や確認点も解説
不動産売却のコツ

物件状況報告書は売却時に作成義務があ…

住み替えのタイミングを徹底解説!おすすめ時期や売却・購入の順序など
不動産売却のコツ

住み替えのタイミングを徹底解説!おす…

亡くなった親の家を売る方法や流れを確認!かかる費用や注意点も
不動産売却のコツ

亡くなった親の家を売る方法や流れを確…

人気の記事

空き家も火災保険がかけられる!住んでいない家にもかける理由は?

空き家も火災保険がかけられる!住ん…

「古家付き土地」と「更地渡し」のメリット・デメリットを詳しく解説!

「古家付き土地」と「更地渡し」のメ…

相続財産清算人(相続財産管理人)が不動産売却をする流れを解説

相続財産清算人(相続財産管理人)が…

最新記事

家の売却で残置物はどうする?処分方法と注意点を解説
不動産売却のコツ

家の売却で残置物はどうする?処分方…

未成年への不動産生前贈与はできる?手順や注意点を解説
不動産売却のコツ

未成年への不動産生前贈与はできる?…

ホームステージングとは?行うメリットや効果を詳しく解説!
不動産売却のコツ

ホームステージングとは?行うメリッ…

不動産売却クイック査定ページはこちら

ハウスエージェントは、不動産売却の身近な相談相手です。
今すぐ売却をお考えの方、
将来的に売却を考えている方もお気軽にご相談ください。
住宅に関するプロフェッショナルとして最善のご提案をいたします。

閉じる